チャロライトの音楽生活

音楽・バンドについて私が思っている事を書いていきます。

【バンド初心者講座】おろそかにしないで!曲順の決め方について

 

こんにちは。今年も8月に入りました。

皆さんはどんな音楽生活をお過ごしでしょうか?

 

高校生や大学生は軽音部でライブに向けて日々練習に励んでいるのではないでしょうか

せっかく練習してきたのでライブ本番は成功させたいですよね。

 

良いライブを届けるには、良い演奏は大事な事です。

しかしそれだけではありません。

1曲1曲の完成度も大事ですが、ライブ全体を通しての雰囲気はかなり大事になります。

 

f:id:charoright:20210810211845j:plain

 

そこで、良い雰囲気を作り出すための方法として、今回は曲順について焦点を当てていきます。

「順番なんてテキトーで良いのでは?」という人もいるかもしれません。

ですが、順番によって、演奏のしやすさや、バンド演奏全体の雰囲気が大きく変わります。

 

曲順について考慮していないライブ、考慮したものでは次のような違いがあります。

 

①曲順について何も考えずにただひたすら演奏する場合

  • 無駄が多い可能性がある
  • 無難な形で終えがち(退屈に感じる人もいるかも)

②練られた曲順の場合

  • 妙な間がない
  • ストーリーを感じられる演奏になる

 

皆さんはどちらの演奏を目指しますか?

より良いライブを目指す方には是非とも②の姿であってほしいです。

 

そんなバンド演奏において重要である曲順について、ここでは代表的な例を紹介します。

この記事を参考に、曲の順番を考えてより良いライブにしていきましょう。

 

  

1.チューニングによって

チューニングについて

曲によってはレギュラーチューニングでは無い曲もあります。

 ※レギュラーチューニング:ギターの場合は6弦E、5弦A、4弦D,3弦G,2弦B,1弦Eのチューニング

              ベースの場合は4弦E、3弦A、2弦D,1弦Gのチューニング

 

1曲だけ半音下げチューニングの曲があったりすると、チューニングのために間を作る必要が出てきます。

  ※それぞれの弦を半音ずつ下げたものを「半音下げチューニング」と呼ぶ

 

その間があると、「折角勢いが出てきて良い流れなのに止まってイヤ!」となるケースもあります。

もしそれを避けたい場合はMCの間にチューニングをする事を前提に考えておく等決めておくと良いでしょう。

 

現状の課題と、その対策の例

例えば次のような課題や考えていることがある場合は、

その対策方法の1例として次の方法が有効です。

 

課題

  • 3曲の演奏の中に1曲だけ半音下げチューニングがある。
  • 「MCのタイミングは1回だけにとどめておきたい」と考えている

方法  

  • 1曲目に半音下げの曲を演奏。
  • その後にMCのタイミングを設けて、そこの間にレギュラーチューニングにする。
  • そこからはMC挟まずに2曲、3曲続けて演奏する。

  

上記のような工夫を行うことにより、チューニングのために十分な時間を設けるのは1回で良くなります。

 

注意点

ドラムの人や鍵盤の人はそのような事情を知らない可能性もありますので、

自分のチューニングの都合はバンドメンバーに伝えておく事が大事です。

共有をして、どうするのが自分たちにとって都合良く、かつ良い演奏になりそうなのかを

話し合いましょう。

 

(参考)チューニングによって曲順をどうしても左右されたく無い人へ

ギターやベースを予めもう1本持っておき、サブのギターは半音下げでチューニングしておきましょう。

チューニングが変わるタイミングでギター(ベース)を持ち替えれば、チューニングの時間は

設けずにすぐに切り替えができます。

どうしても左右されたく無い人はこの方法をやってみるのもありでしょう。

(2本持っていなきゃいけないですし、ライブ当日の荷物が増えるという制約はありますが…)

 

2.本家のバンドをリスペクトして

やり方・方法

これはコピーバンドである事が前提です。

(オリジナルの場合でも、リスペクトしてる人たちを参考というのも良いと思います)

コピーするバンドのセットリストを参考にして、自分たちの演奏順も決めてみる

という事です。

 

例えば次のような方法です。

(例)

  • 「あのバンドは最後にこの曲をよくやるから自分たちもそうしよう!」
  • 「この曲とこの曲を続けて演奏するのをライブ映像で見た事あるから、それを参考にしよう!」

 

この方法を推奨する理由

コピーバンドを数年経験した私としてはこの方法はかなりオススメです。

というのも、これをする事によって「どのように自分達のライブを作り上げていくか」「どのようにお客さんに聴かせるか」という感覚が磨かれていきます。

プロのライブを見ていて、「この曲の繋ぎはアツかった!」、

「ラストにあの曲はやっぱ盛り上がるな!」と感じたことは無いでしょうか?

その曲順や演出を真似る事で、「こうすればお客さんは盛り上がる傾向にあるな!」

といった感覚が磨かれていきます。

どのような曲の繋げ方や順番にしているか、

どのようにライブを作り上げているのかを意識するようになるとレベルアップに繋がります。

 

また、何よりも、自分の好きなバンドの曲を同じように演出しているというのは気持ちの良いものです。

これによってライブの楽しさを味わって、次のライブへの向上心に繋げるのもとても大事な事です。

 

3.曲の雰囲気を考えて

考え方・「テーマ」について

この方法はライブに少し慣れてきた人が是非ともやって欲しい方法です。

自分達が演奏する曲のイメージ・雰囲気を読み取って、自分達はどんなライブに

したいのかを考えていきましょう。

 

例えば演奏する曲が次の3曲だったとします。

この場合皆さんはどのような組み合わせにしますか?

 

A曲:CMでも使われたみんなが知ってるPOPソング

B曲:有名では無いけど、少し尖っていてロックなとても熱い曲

C曲:ゆったりとしたテンポの暗めな曲

 

それぞれ違った特徴を持つ曲をどのように組み合わせていきましょうか?

この組み合わせを決めるために大事になるのが「テーマ」です。

自分達がこのライブでどのような演奏を届けたいのか、表現したいのかを決めておきましょう。

 

テーマと曲順の例

テーマを決めたら、それに沿った曲順や流れを考えていきましょう。

例えば次のような形です。

 

例1

 【テーマと曲順】

  • テーマ:多面性を見せつつ、最後は楽しい雰囲気で終わる
  • 曲順:B→C→MC→A

 【狙いや流れ】

  • 1曲目、導入からロックな雰囲気で始めてお客さんを惹きつける。
  • 2曲目、しっとりと聴かせる。
  • MCにてポジティブな事を発言し、最後のラストスパートでみんなで楽しめる雰囲気を作る
  • 3曲目、お客さんも一緒に巻き込んだ楽しい演奏をして終了。

 

例2

【テーマと曲順】

  • テーマ:ロックな雰囲気を大事に
  • 曲順:A→MC→C→B

 【狙いや流れ】

  • 1曲目、みんなが知っている曲から始めて注目を集める
  • MCはなるべく簡素にして、不器用さをアピール
  • その流れで暗めな曲を始める
  • その後、ノイズの走った音を出してロックな曲に入りラストスパート

 

上記のようにテーマを決めると、それを目印に

「達成のためにはどんな演出が有効なのか」が決めやすくなります。

そのテーマに沿った、流れや狙いについても考えていきましょう。

 

このテーマはバンドメンバーでよく話し合う必要があります。

「自分達がどんなライブをしたいのか」をバンドメンバーで話し合い、

成功に向けて挑んでいきましょう!

 

また、始め方や終り方というのはバンドの雰囲気において、大事な要素になります。

その事も考慮して、テーマにあったより良い曲順を考える必要があります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

曲の決め方に正解はありません。ですが曲順や繋がりによって与える印象はかなり変わります。

 

ぜひ演奏する曲は繋ぎや全体的な流れを見て考えてみましょう。

上記で紹介した方法を参考に自分達がやりやすい演奏、自分達がやりたいライブを

目指していきましょう。

 

これからも皆さんの音楽生活、バンド生活がより豊かになるような

記事を投稿していきます。

今後の投稿もぜひご期待ください。

 

 

 

【コロナ渦での音楽活動】コロナ渦でのバンドの取り組み

こんにちは。チャロライトと申します。ブログを始めました。

 

学生時代はバンドをやっており、今は音楽の勉強をしながら社会人やってます。

このブログでは音楽、バンドに関することを日々綴っていくつもりです。

 

最近は今後の音楽がどう変わっていくのかなと日々色んな想像をしていたりします。

今回の内容は

「コロナ渦での音楽」について私の考えや

私が注目しているバンドの取り組みについて

です。

f:id:charoright:20210801215905p:plain

いらすとやでバンドの画像探してたらフェイスシールドつけてるのがあった…

 

このコロナ禍で音楽・バンドの在り方は変わりつつあると思います。

「早くコロナが終息して、元のようにライブやフェスが行われて欲しい...!」と

願っても、残念ですが依然と全く同じような日々が来ることはないでしょう…。

 

では今後どのように変わっていくのか。今後のバンドで大切になることは何なのか。

コロナ渦、アフターコロナにおいて、バンドが大事なことについて私は今後下記のように推測してます。

1.演奏力や演出力を更に重視

2.ライブ以外で収益を得る工夫、ファンを得る方法の獲得

 

それぞれについて見ていきましょう。

  

 

 

1.演奏力や演出力を更に重視

こちらについてはコロナの影響で生でのライブが中々出来ないことに起因します。

生のライブが出来ないので配信ライブが勢いをつけていますね。

配信ライブのメリットとしては次の2点があると考えています。

・都合が合わなくてもライブを見られる

・人によっては「ライブ行くのが少し億劫だな...」と感じる人でも手軽に見られる

 

一方のデメリットは次が挙げられます。

・(生のライブと比較して)配信ライブでは熱量が伝わりにくい

この理由は、配信ライブでは端末からの音と映像の情報のみになるためです。

こうなると、激しさよりも演奏力に注目されてしまう傾向が強まるのでないかと思います。

なのでこれからはより一層演奏力が重視されるようになるのではないかと思うのです。

 

上記は実体験に基づいた感想です。

このコロナ渦で、私は今までライブを見たことのないバンドの配信ライブ、今まで何回もライブを見たことのあるバンドの配信ライブを視聴してみました。

そこで感じたこととしては

どこか冷静な目線で見てしまうため、荒削りなものだと「生のライブだったら熱くなれそうだけど、どうしてもミスしてる部分に集中しちゃうな…」と感じました。

逆に演奏技術の高いバンドや演出のすごいバンドは釘付けになりました。

(特にサカナクション。あまりに良すぎてアーカイブ期間中は何度も見ましたし、ライブBlu-rayも購入しちゃいました)

 

2.ライブ以外で収益を得る工夫、ファンを得る方法の獲得

コロナ渦の状況ではライブが今までのようには出来ません。

そうなると、ライブでの収益は見込めないため、ライブ以外のことで収益を得る必要があります。

多くのアーティストはこの間に楽曲制作により力を入れて、Apple Music等のサブスクでの配信やYoutubeでの配信を行っていると思います。

ただそれ以外にも方法があります。

 

「このやり方面白いなー」と私が思ったのはIvy to Fraudulent Game(以下アイビー)とSuspended 4th(以下Sus4)です。

 

方法1: 限定音源と限定グッズのセット販売

アイビーは、過去の音源をリミックスして期間限定でDLできるコンテンツ+限定グッズを

購入できる形を提供していました。

「アイビー大好きだけど、古参では無いため昔の音源は持ってない…」というファンの心を鷲掴みにした戦略だなと思います。

この機会、「今は入手できない音源を購入できる!」という特別感につい私も購入してしまいました。

また、グッズとセットで売るのも面白い試みだなと感じました。グッズはライブの際に売っている印象が強いものですが、このような形で音源と一緒にセットにして売れば

単価も高くなるというメリットがありますね。

(偉そうなことを言ってますが、音源カッコ良くてグッズもオシャレで私はウキウキでした。)

f:id:charoright:20210801215629j:plain

購入したアイビーの音源(勿論全部購入しました)

 

方法2:ファン参加型のコミュニティの構築

sus4はつい最近ファンクラブのサイトの開始しました。

これがただのファンクラブとは違って面白いのです。

よくあるファンクラブは「チケットが優先して手に入れやすい」、「特別なコンテンツを見ることができる」と言ったところかなと思います。

このファンクラブサイトの面白いところはファン参加型のコンテンツなのです。

f:id:charoright:20210801220613j:plain

ファンクラブサイト(BACKYARDCLUB)の画面

このファンクラブサイトでは毎月ライブ配信を行います。このライブ配信では次のような事を行っています。

1.高音質での配信ライブを見れる(Youtubeライブ配信よりも音質良いようです)

2.「機材何使っているの」「このライブの演奏の時は何を考えていたの?」とファンが知りたい情報について答えてくれる

 (例:配信中にコメントを拾って答えてくれる。

    ファンが気になっている事を企画としてやってくれる。)

 

特に2点目が面白いですね。

ファンからすれば知りたいことを気軽に聞ける環境が整っていて、好きなバンドが身近に感じられるます。

また、バンドからすればファンがどんなことに興味を持っているのかが知れて、そこから今後の取り組みに活かせます。

コロナの状況でファンと話す機会が減っている中、このようなプラットフォームを用意することで気軽にファンと交流することが出来るというのはwin-winですね。

Sus4はこのようなファンを巻き込んだやり方がとても面白いです。

 

※このブログを書いてて思ったのですが、「環境が変わってもどのように収益を得ていくか」、「新規のファンをどう得ていくか」、「どうやって既存のファンを更に熱狂的にさせるのか」を考えるがとても面白いです…笑

 

最後に

以上、コロナ渦でのバンドの取り組みについていくつかご紹介させていただきました。

皆さんはどのようにお考えでしょうか?

良ければ「このバンドの取り組み方が面白い!」「音楽業界、今後こうなっていくのでは!」という皆さんのお考えをお聞きできれば嬉しいです。

 

このブログでは、音楽に関する私の考えや、これからバンドを始める人にとって有益になる情報・音楽好きに有益な情報を残していきたいなと考えてます。

(あくまで予定ですが...)

 

これからどうぞよろしくお願いします。